板橋富士見幼稚園では、質の高い保育を提供していく
ために様々な研究機関と連携し先進的幼児教育の研究
開発を実施しています。
本研究センターは、学校法人安見学園が財政支援を行
い教職員の個人及び協同研究の開発を支援し、教職員の
資質向上を図り、広く社会に貢献していくものです。
このページでは、本園が関係する書籍・各学会等で発
表している研究の成果を公開し各幼児教育関連機関に
発信していく組織です。
センター長 増田時枝
教育センター概要
板橋富士見幼稚園では、質の高い保育内容を提供していくために、様々な研究機関
と連携し、園内保育のあり方について研究を推進しております。長年にわたり蓄積
されてきた板橋富士見幼稚園の研究成果を本園研究センターに一元化し、多層的多
面的に活用できるよう整理致しました。幼児教育の制度改革に伴い、幼児期の教育・
保育は、重要な課題となってきます。そのため研究開発については、今後も、教職
員を中心に有識者の支援と指導を受けながら実践研究のあり方の開発に努め、より
よい保育内容の充実を図つてまいります。
なお、本ページは、平成27年3月20日から運用を開始し、順次研究成果を公表
していきます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
研究発表 | 学会論文 | 一般図書・研究図書 | 教育課程の実現 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
研究成果資料
1990 日本発達心理学会 「幼稚園におけるお手紙ごっこ」の実践
「幼児における表記知識の発達」
「泥遊びから穴掘り遊びへの発展に関する研究」(1)
~なぜ穴掘り遊びに引き寄せられるのか~
1992 月刊国語教育「わきでる言葉に心を探る」
日本国語教育学会No243/7月号
1993 「生活のことばからの保育」一穴堀遊びつて楽しいね―
日本国語教育学会第56回大会研究発表(筑波大学附属小学校)/8月
1994 月刊国語教育「生活のことばからの保育」―保育現場が考えた3つの提案一
日本国語教育学会No259/11月号
1994 日本教育心理学会「幼稚園における「お手紙ごっこ」活動」(1)
一お手紙の形式と機能一
1995 日本教育心理学会「幼稚園における『お手紙ごっこ』活動」(2)
一表記方法と表記ルールー