お米の収穫

1学期から年長さんが中心となって
育ててきたお米
いよいよ収穫の時が来ました
5月
まずは土作り
水を入れて
土と水をよく混ぜます
水の冷たさ、泥の感触に
大喜びの子どもたち♪
お米の苗です
まだまだ小さいですね
苗植え
苗が折れないように
丁寧に植えていきます
11月 
稲刈り
稲穂が金色になり、垂れてきたら
稲刈りのタイミングです
稲を束ねて刈り取ります
稲架かけ(はさかけ)
稲刈り後は水分が多く、
お米が変質してしまうため、
乾燥させます
1週間ほどで乾燥
稲刈りをしたときに
不思議な生き物発見!!
しっぽ?が3つに分かれています
イトトンボ類のやごでした
脱穀・籾摺り(もみすり)
稲から籾を取ることを脱穀
籾から殻を取り除くことを籾摺り
と言います
ボールとザル、すりこぎ棒など
様々な道具を使って挑戦です!
一粒一粒見逃さないように
籾殻と玄米を分けます
脱穀・籾摺り完了
籾の殻を籾殻(もみがら)
籾殻を取り除いたものが玄米になります
top